観光案内

鶴ヶ島の由来

「鶴ヶ島」の名は、遠い昔、広い水田の中にひとつの島(小高い所)があり、そこに男松、女松が生えており、この相生(あいおい)の松に鶴が巣ごもり、縁起のよいことが重なったことから鶴ヶ島と名付けられ、それが村名(当時)の発祥の由来であると伝えられています。

男松
女松

雨乞い行事

4年に1回の壮大な行事です。
全国屈指の雨乞い行事に数えられています。

鶴ヶ島の雨乞い行事は全国屈指

龍蛇

鶴ヶ島の「脚折雨乞い行事」は、江戸時代からの古い歴史を持っています。舞台となる雷電池(かんだちがいけ)はその昔、豊かな水をたたえ、水底には大蛇が住んでいたと伝えられています。主人公である龍蛇は、この大蛇伝説にちなんだものです。
 鶴ヶ島の脚折雨乞い行事は、壮大なものです。準備は一年前から。まずは11月の麦まきから始まります。長さ36m、重さ3t、の巨大な龍蛇をつくるには麦わら550把、孟宗竹80本、なわ23束という大量の材料が必要なのです。

 翌年の6月に麦刈り、竹切りと準備を進め、当日の1週間前からいよいよ蛇体の製作が始まるのです。製作は分業で行われ、多くの市民が4年に1度の祈リを込めて、心を一つにして取りかかります。
 そして、8月、熱い一日が始まります。白鬚神社で製作者と担ぎ手がおはらいの儀式を受け、300人の男性に担がれた龍蛇の出発です。ほら貝と太鼓の響きに先導され、雷電池を目指します。

雷電池

 勇壮なかけ声が周囲にとどろき、沿道には大勢の市民が詰めかけます。約1kmの道のりを練り歩き雷電池に到着。観衆が見守る中、龍蛇の入水が始まると、雨乞い行事は一気にクライマックスヘ。
 胸まで泥水にまみれた担ぎ手と龍蛇がまさに一体となり、「雨降れたんじやく、ここに懸れ黒雲」と叫びながら、池中を暴れ回ります。こうして熱狂のうちに最後に龍蛇は取り壊され、雨乞いの祈りを込めた行事は、熟い一日の幕を下ろします。

桜まつり

毎年4月上旬に鶴ヶ島市運動公園で行われる市民参加型の“春”を告げるイベントです。

鶴ヶ島の春を伝える桜まつり

桜まつり1
桜まつり2

 鶴ヶ島の春は、桜まつりから始まります。会場となる鶴ヶ島市運動公園は、各種イベントや模擬店などが出店され、多くの人が訪れます。運動公園内では、太田ヶ谷沼をぐるりと囲むおよそ250本のソメイヨシノなどの桜が見られます。平成17年、福島県人会から苗木を譲り受けた日本三大桜のひとつ「三春滝桜(みはるのたきざくら)」も見られます。
夜には桜のライトアップも行われ、昼間とは違う幻想的な雰囲気が味わえます。



お問い合わせ

TEL: 049-287-1255

FAX: 049-287-7799

Eメール: turugasima@syokoukai.jp